心理学の教科書・基礎からの心理学

基礎心理学、心理学を基礎から学ぶ。心理士を目指す方への心理学総合サイト。

【心理発達】初期の社会的行動

赤ちゃんは生後数分内に大人のおおよその表情をまねすることができ、このことは赤ちゃんが社会的なやり取りに対する準備ををして生まれてくることを示唆している(Melzoff&Decety,2003)。 生後2カ月になる […]

【心理発達】人格と社会性の発達

新生児は生まれて間もないころからかなりはっきりとした人格を持っている。生まれて間もない数週間という早い時期から、活動水準、環境の変化に対する反応、またかんしゃくなどにおいて、個人差がみられる。よく泣く子もいれば、ほとんど […]

【心理発達】道徳的判断の発達

ピアジェは子どもの思考の発達以外にも、どのように子どもたちは道徳的判断(moral judgment)を発達させるかに興味を持っていた。彼は、子どもたちが道徳的規則や社会的習慣を理解できるかどうかは、認知発達の水準に一致 […]

【心理発達】心の理論・メタ認知の発達

人間は、他者の「こころ」の状態をどれだけ理解し、推量することができるだろうか。また、子どもは、他者の「こころ」の状態を何歳ころになったら理解し、推量することができるようになるだろうか。 このような問題は、最初チンパンジー […]

【心理発達】ピアジェに代わる理論

発達心理学者の間では、ピアジェはこどもたちの能力を過小評価しているとの共通認識は得られているが、どの理論も最もよくピアジェにとって代わるものかについては、いまだ意見の一致は得られていない。ある心理学者は情報処理アプローチ […]

【心理発達】新生児の能力

19世紀末、心理学者ウィリアム・ジェームズ(William James)は、新生児はその世界を「がやがやした、きわめて無秩序で混乱した状態」として体験していると述べた。この考えは1990年後半まで広く浸透していた。 しか […]

【生物学的基礎】脳の非対称性

大脳半球の形状は一見するとほぼ左右対称に見えるが、右半球は脳の広くさまざまな部分と結ぶつく長い神経線維を含んでおり、左半球はそれよりも短い特定の領域間を結ぶ神経線維を多く含んでいる。また、大脳半球の機能が非対称であること […]

【記憶】記憶術(mnemonic systems)

記憶しにくい材料を速やかに多量に記憶する記憶術(mnemonic systems)は、ギリシアの昔からあった。記憶術者はでたらめに並べた50個もの数字をたちどころに記憶して見せて劇的に人を驚かす。しかし、記憶術者に意味の […]

【記憶】誤記憶と正常記憶

これまでの節で説明あるように、記憶の多くは正確さを欠いている。最近、心理学者や神経科学者たちは、まったく起きていない出来事を人が確信をもって思い出すときに生じる偽記憶(memory illusions)をもたらすさまざま […]

【記憶】構成的記憶(constructive memory)

有名なスイスの発達心理学者、ジャン・ピアジェ(Jean Piaret)は、かつて自らの幼児期における鮮明な記憶を記述した。その記憶は鮮明でかつ具体的であった。しかしこの鮮明でかつ具体的な記憶は後に単に誤りではなくでっちあ […]

【記憶】幼児期健忘

人間の記憶の最も顕著な特徴の一つが、誰もがある種の健忘を経験するということである。たとえ生後1年間の経験は、最も豊富であったとしても、この時期に起きた出来事をだれも実際に再生することはできない。この興味深い現象は最初にフ […]

【記憶】潜在記憶とプライミング(prming)

プライミング(prming)のもとになる「prime」は「準備する」とか、ポンプの「呼び水をする」といった意味で、心理学用語としての「プライミング」は、文字、単語、図形などの刺激を以前に観察していた結果、初めて示された刺 […]