視覚-2(感度)
光に対する感度は、桿体と錐体によって決まる。桿体と錐体には、三つのきわめて重要な違いがあり、それらが、知覚された強度すなわち明るさにかかわるたくさんの現象を説明する。 一番目の違いは、桿体と錐体とでは、活性化される光の水・・・
「心理学の教科書・基礎からの心理学」のカテゴリー「感覚過程」の記事一覧です
「感覚過程」の記事一覧
光に対する感度は、桿体と錐体によって決まる。桿体と錐体には、三つのきわめて重要な違いがあり、それらが、知覚された強度すなわち明るさにかかわるたくさんの現象を説明する。 一番目の違いは、桿体と錐体とでは、活性化される光の水・・・
人間には一般に次の感覚があるとされる。(a)視覚、(b)聴覚、(c)嗅覚、(d)味覚、(e)触覚、(f)体性感覚(たとえば胴体に対する頭の位置の感覚を担う)である。体性感覚は必ずしも強度と質の意識的感覚を生じないので、こ・・・
感覚系には、それぞれ解かなければならない根本的な問題が二つある。すなわち第一に、入ってくる物理情報、たとえば光を最初の神経表象に変換する方法、そして、第二に、物理情報のさまざまな特徴(たとえば、強度、色相)を、対応する神・・・
視覚やほかの感覚様相の感覚閾に関する知識は、感覚器官がどのように構成されているかという基本を理解する上で重要である。たとえば目の中の光を感知できる色素の一分子が光の単一の光子に反応するという知識は、光を感知できる色素がど・・・
どんな感覚系にも、環境から何らかの形態の情報を獲得し、その情報を何らかの形態の脳内神経表象へ変換するという務めがある。したがって、感覚系の仕組みを理解するには二段階必要である。まず初めに、何が特定の形態の環境情報の関与す・・・
夜遅く人気のない教会で腰をおろしている姿を想像していただきたい。その姿は深い静けさに満ちているけれども、実際には外界から膨大な量の情報が降り注いでいる。すなわち聖餐台からの光がほの暗く見えるかもしれないが目に入り、街の物・・・
Copyright (C) 2021 心理学の教科書・基礎からの心理学 All Rights Reserved.