心理学の教科書・基礎からの心理学

基礎心理学、心理学を基礎から学ぶ。心理士を目指す方への心理学総合サイト。

「記憶」の記事一覧

【記憶】記憶術(mnemonic systems)

記憶しにくい材料を速やかに多量に記憶する記憶術(mnemonic systems)は、ギリシアの昔からあった。記憶術者はでたらめに並べた50個もの数字をたちどころに記憶して見せて劇的に人を驚かす。しかし、記憶術者に意味の […]

【記憶】誤記憶と正常記憶

これまでの節で説明あるように、記憶の多くは正確さを欠いている。最近、心理学者や神経科学者たちは、まったく起きていない出来事を人が確信をもって思い出すときに生じる偽記憶(memory illusions)をもたらすさまざま […]

【記憶】構成的記憶(constructive memory)

有名なスイスの発達心理学者、ジャン・ピアジェ(Jean Piaret)は、かつて自らの幼児期における鮮明な記憶を記述した。その記憶は鮮明でかつ具体的であった。しかしこの鮮明でかつ具体的な記憶は後に単に誤りではなくでっちあ […]

【記憶】幼児期健忘

人間の記憶の最も顕著な特徴の一つが、誰もがある種の健忘を経験するということである。たとえ生後1年間の経験は、最も豊富であったとしても、この時期に起きた出来事をだれも実際に再生することはできない。この興味深い現象は最初にフ […]

【記憶】潜在記憶とプライミング(prming)

プライミング(prming)のもとになる「prime」は「準備する」とか、ポンプの「呼び水をする」といった意味で、心理学用語としての「プライミング」は、文字、単語、図形などの刺激を以前に観察していた結果、初めて示された刺 […]

【記憶】記憶と学習の神経学的な基礎

一度経験したことが後になって思い出されるためには、その経験が脳の活動や構造の変化として保たれることが必要である。その実態にはいくつかの考え方がある。 1つの仮説は力動説で、経験によって生じた脳の生理的活動がそのまま持続し […]

【記憶】潜在記憶と顕在記憶

長期記憶には、次のようないくつかの種類がある。 ①【個人的な経験の記憶】 たとえば、「今年の冬休みに友人と北海道にスキーに行った」というような記憶である。 ②【一般的な知識の記憶】 私たちは、スキー板をどのような形状でど […]

【記憶】符号化 (encoding)

前項目での「短期記憶 (short-term memory)と作業記憶 (working memory)」の作業記憶の部分で説明したように、短期記憶に似た性質で心的計算をするための「作業空間」としての短期記憶を作業記憶 […]

【記憶】感覚記憶(sensory memory)

記憶はその保持期間により幾つかの状態が存在し、まず感覚器官を通して環境から獲得される情報は感覚記憶(sensory memory)や感覚情報保存(SIS)と呼ばれる短時間(1秒以内)しか持続しない記憶に入る。 前項目の「 […]

【記憶】記憶過程の三段階

人間が学習できるということは、過去の経験の効果を保持できるということであり、このように保持にかかわる過程を記憶という。すなわち、経験によって行動が変化する過程を、新しい行動の獲得という変化で見るとき学習と呼び、その変化の […]