[PR] 運営維持のため一部広告リンクを設置

【学習と条件付け】古典的条件づけ(classical conditioning)

学習と条件づけ

古典的条件づけの系統的な実験は、20世紀初頭、ロシアの生理学者であるイワン・パブロフ(Pavlov,I,P)の条件づけが良く知られている。

パブロフの基本的な実験では、唾液分泌量を計測できるようにイヌの唾液腺に導管を取り付け、ベルやメトロノームなどの刺激を与え、その後餌を与える。

通常ではベルやメトロノームなどの聴覚刺激を与えただけでは、唾液分泌をすることはないので、この刺激は唾液分泌と無関係な中性刺激(neutral stimulus:NS)である。

また、イヌは空腹時に餌を与えれば唾液分泌をする。この唾液分泌はイヌが持って生まれた(学習の必要のない)反応なので、無条件反応(unconditioned response:UR)と呼ばれる。

エサ自体はイヌの唾液分泌を自動的に引き起こさせるため、無条件刺激(uncon-ditioned stimulus:US)と呼ばれる。

そして、パブロフは上記のような実験手続を用いベルやメトロノームの音を聞かせ餌を与え、イヌにその一連を学習させた。

このような学習させている時期を条件づけ期と呼ばれる。

これを繰り返し、対提示を数多くさせると、やがてイヌは餌(無条件刺激:US)がなくても、元々は唾液分泌と無関係であったベルやメトロノームの音(中性刺激:NS)を聞いただけで唾液分泌を引き起こすようになる。

つまり、元々は中性刺激であったものが無条件刺激と対提示させることで、その中性刺激はイヌにとって唾液分泌させる条件刺激(conditioned stimulus:CS)としての働きを獲得し、条件反応(conditioned response:CR)との連合を形成したのである。

古典的条件づけ-1

尚、この様な実験での条件刺激として聴覚刺激だけではなく、視覚刺激や触覚刺激も用いることが出来る。

条件反応と無条件反応の主な違い

この実験では、条件反応の形態と無条件反応の形態とが共に唾液分泌であり、その反応自体はよく似ていることが多いが、根本的に違うのはベルやメトロノームの音によって唾液分泌を生じたと言うことは、その音によって餌が出てくることを学習し、またそれを予期しているという点である。

NPO法人日本統合医学協会

日常に仕事に活かせる!【アドラー心理学検定1級講座】

アドラー心理学とは、オーストリア出身の精神科医・アルフレッド・アドラーによって提唱された心理学の体系です。
アドラーは「人間の悩みはすべて対人関係である」としており、この講座では、その悩みの根源を知り、幸せへの一歩を踏み出す方法が学べます。

学習と条件づけ
sinrigakuをフォローする
心理学の教科書・基礎からの心理学

コメント

タイトルとURLをコピーしました